Section 4 アンチエイジング
座 長 坪田 一男
慶應義塾大学医学部眼科学教室教授
Profile◆1980年慶應義塾大学医学部卒業、医師免許取得、米国ECFMG合格、慶應義塾大学医学部眼科学教室入局 (主任:植村恭夫教授)。1983年国立栃木病院眼科医長。1985年厚生省臨床研修指導医留学生としてハーバード大学留学、米国マサチューセッツ州医師免許取得。1987年ハーバード大学角膜クリニカルフェローシップ修了、帰国後再び国立栃木病院眼科医長。1990年東京歯科大学助教授(眼科学)、慶應義塾大学講師(眼科学)ー2004年3月まで。1992年東京医科歯科大学非常勤講師(難治疾患研究所臨床免疫学)ー1996年9月まで。1993年旭川医科大学非常勤講師(眼科学)ー現在まで。1995年ハーバード大学訪問教授(Invited by Prof.Wayne Streilein)。1998年東京歯科大学教授(眼科学)、および市川総合病院眼科部長2004年3月まで、メルボルン大学訪問教授(Invited by Prof.Huh Taylor)。2004年慶應義塾大学教授(医学部眼科学教室)、東京歯科大学客員教授(眼科学)、2005年京都府立医科大学客員講師(眼科学)。
1. ドライアイへの
アンチエイジング医学的アプローチ
坪田 一男
慶應義塾大学医学部眼科学教室教授
現在加齢のメカニズムは解明されていないが、酸化ストレス仮説と、メタボエイジング仮説(CR仮説)の2大仮説は広く認められつつあり、この仮説をもとに加齢への介入が真剣に考えられている。最近では疾患の予防に加えて一部の疾病の治療も抗加齢アプローチで可能ではないかと考えられるようになってきた。
ドライアイの治療法は、防腐剤抜きの人工涙液やヒアルロン酸点眼、涙点プラグ、炎症のコントロールが主体であるが、あくまで対処療法であり涙液の分泌を増やすような根治療法は開発されていない。ドライアイのメカニズム研究に抗加齢医学的視点を応用することにより根本的な治療法の開発が可能になりつつある。
2. アンチエイジングの男性学
堀江 重郎
帝京大学医学部泌尿器科主任教授
驚くべきことに釈迦は120歳を上寿、百歳を中寿、80歳を下寿と唱え、それ以下は夭死にと説いている。もっとも男性の死亡率は70歳を過ぎるまでは女性の倍であり、平均寿命には厳然とした性差が存在する。男性は健康長寿をどう達成するか、臓器の機能医学をより包括的に考えていく中で、今ホルモン力と血管力が注目されている。男性のアンチエイジングについて、学会とはちょっと違う観点から議論したい。
Profile◆1960年生まれ。1985年東京大学医学部卒業、東京大学病院救急部で研修。1986年〜1995年泌尿器科学を専攻、東京大学病院、武蔵野赤十字病院、都立墨東病院に勤務。1988〜1991年米国テキサス大学に勤務、テキサス州で医師免許取得。1995年国立がんセンター中央病院スタッフ、1998年東京大学医学部講師、2002年杏林大学医学部助教授。2003年より帝京大学医学部主任教授。現在に至る。日本泌尿器科学会評議員、日本腎臓学会理事、日本癌治療学会評議員、日本癌学会評議員、日本EE学会評議員、日本性機能学会理事、日本抗加齢医学会理事、日本Men's Health医学会理事。
|