Section 2 眼形成
座 長 後藤 浩
東京医科大学眼科学教室主任教授
Profile◆1984年東京医科大学卒業、眼科学教室入局。1987年東京医科大学眼科学教室 助手。1988年国立感染症研究所研究員、南カルフォルニア大学眼科ドヒニー眼研究所研究員。1993年東京医科大学眼科学教室講師、2002年東京医科大学眼科学教室助教授、2006年東京医科大学眼科学教室 教授、2007年東京医科大学眼科学教室主任教授。
1. 眼瞼と結膜にみられる色素性病変の
診かたと治療のポイント
後藤 浩
東京医科大学眼科学教室主任教授
眼瞼や結膜にはしばしば色素を伴った病変がみられます。色調の原因は血管の増生や出血によることもありますが、多くはメラニン色素の増生が関与しており、放置しても差し支えない母斑やメラノーシスが主体となります。母斑は若い頃から存在し、本人も気にはなるものの長い期間にわたって治療の機会に恵まれず、ひとり悩んでいるケースも散見されます。また、きわめてまれながらメラニン細胞に由来する悪性腫瘍や、メラニン細胞とは無関係ながら黒褐色調を呈してくる悪性腫瘍も存在します。
講演では眼瞼と結膜に生じる色素を伴った病変の診断のポイントと、主に外科的治療の実際について具体的を供覧します。
2. 眼瞼下垂手術
嘉鳥 信忠
聖隷浜松病院眼形成眼窩外科部長
昨今、学会や著書によって眼瞼下垂手術がいろいろ取沙汰されているが、本当のところはどうなのか?今一歩見えてきていないのが現実である。
つまり眼瞼下垂はどういうメカニズムで、何が原因であるのかを、いろいろ解剖学的、生理学的に解析されてきているようであるが、むしろそればかりが一人歩きしている感は否めない。そして実際のところ術式に対しての解析はまだまだ発展途上であるといえよう。
そこで、今回は眼瞼下垂の本態を理解し、それをそのまま治療に結びつける、すなわち眼瞼下垂症状に応じた、また年齢に応じた術式選択をすべきではないかという趣旨の話をわれわれの行っている術式を供覧しながら手術加療を中心に講演させていただく。
Profile◆1991年島根医科大学(現島根大学医学部)卒業、昭和大学形成外科学教室入局。1998年荒尾市民病院(荒尾)部長2年間。2000年榛原総合病院形成外科部長3年間。2003年聖隷浜松病院眼形成眼窩外科に就職。2005年同部長。現在に至る。日本形成外科学会専門医、日本形成外科学会評議員、日本眼腫瘍研究会世話人、日本眼科手術学会プログラム委員会補助委員、静岡手の外科・マイクロサージャリー研究会世話人。
|