2008217日(日) 9:00-12:30

 

09:00-10:00 角結膜
座 長 村上  晶 順天堂大学医学部眼科教授

Profile1981年順天堂大学医学部卒業。1981年順天堂大学医学部附属順天堂医院眼科臨床研修医、1982年順天堂大学医学部眼科学講座助手。1984年日赤医療センター眼科医員、1986年国立精神神経センター神経研究所流動研究員。1988年米国National Eye Institute留学(研究員)、1989年マイアミ大学医学部眼科留学(客員研究員)。1992年防衛医科大学校眼科講師、2000年順天堂大学医学部眼科講師を経て、平成15年1月順天堂大学医学部眼科教授就任。現在に至る。

 

1. 角膜パーツ移植

榛村 重人
慶應義塾大学医学部眼科学教室准教授

角膜移植の適応となる多くの症例では障害された部位が限局されているため、角膜の全層を移植する必要はない。円錐角膜に全層角膜移植することは拒絶反応を起こす可能性があるばかりか、ステロイド点眼による高眼圧もしばしば問題となる。一方で、水疱性角膜症は角膜内皮の疾患であり、進行した症例以外では上皮と実質は正常である。全層角膜移植(PKP)は確立された術式であるものの、不必要な侵襲を加える術式であるとも言える。そこで必要な組織のみを移植する「角膜パーツ移植」がここ数年の間に盛んに行われるようになった。本講演では、具体的な術式を紹介しつつ、今後の角膜手術の展開について紹介したい。

Profile1989年慶應義塾大学医学部卒業。1992年足利赤十字病院眼科部長、1995年慶應義塾大学医化学教室研究員、1996年東京歯科大学眼科学教室助手、2000年同大学眼科講師。2005年慶應義塾大学眼科学講師を経て、2007年同大学眼科准教授就任。日本眼科学会会員、日本眼科手術学会誌編集員、日本再生医療学会評議員、角膜センターアイバンク運営委員。

 

2. 眼の不定愁訴と結膜弛緩症

横井 則彦
京都府立医科大学大学院医学研究科視覚機能再生外科学准教授

眼の不快感にかかわる不定愁訴は、しばしば外来を悩ますものである。しかし、眼の不快感の原因を看破して効果的に治療を施すには、涙液の病態生理や、ドライアイ、あるいは、結膜弛緩症などのドライアイ関連疾患、眼瞼疾患といったさまざまな疾患を熟知していなければならず、なかなかハードルが高い。そのような中で、結膜弛緩症は、頻度が高く、誰にでも診断ができ、病態が理解しやすく、しかも、その外科治療は驚くほど効果的である。また、本疾患の克服により、他の眼の不快感の原因がよく見えるようにもなる。本講演では、眼の不定愁訴の代表疾患の1つとも言える結膜弛緩症について、最近の手術成績や最新知見を交えながらまとめてみたい。

Profile1984年京都府立医科大学卒業、1985年京都府立医科大学眼科学教室入局。1986年京都府立医科大学助手。1987年京都府与謝の海病院眼科。1989年京都府立医科大学大学院、1994年京都府立医科大学講師。1995年オックスフォード大学ナフィールド眼研究所研究員を経て、1999年京都府立医科大学助教授就任。

▲上へ戻る
 
10:00-11:00 眼形成
座 長 後藤  浩 東京医科大学眼科学教室主任教授

Profile1984年東京医科大学卒業眼科学教室入局、1987年東京医科大学眼科学教室 助手、1988年国立感染症研究所研究員、1988年南カルフォルニア大学眼科ドヒニー眼研究所研究員、1993年東京医科大学眼科学教室講師、2002年東京医科大学眼科学教室助教授、2006年東京医科大学眼科学教室教授を経て、2007年東京医科大学眼科学教室主任教授就任。

 

1. 霰粒腫の治療

三戸 秀哲
井出眼科病院

霰粒腫とは“マイボーム腺の貯留嚢胞に引き続いて起こる慢性炎症性肉芽腫”と定義されている。しかし臨床の現場では、“瞼板に触知する硬結”が霰粒腫であり、成書に記載されている定義からはほど遠い実感がある。実際、今ひとつ霰粒腫がどういう疾患なのかよく分からずに、診察や手術をされている眼科医も少なくない。
手術で正しく摘出された標本の典型的な病理組織像は確かに慢性炎症性肉芽腫であるが、急性炎症所見もよく見られる。また、霰粒腫は眼瞼前葉にも炎症を引き起こすこともあり、多彩な様相を呈する。霰粒腫ほど身近な疾患で、理解が難しいものは珍しいかも知れない。今回、霰粒腫の病態と合目的的と思われる治療法を解説する。

Profile1992年大阪市立大学医学部卒業、同眼科入局。1993年岩手県立花巻厚生病院眼科、1994年大阪市立大学眼科助手、1997年公立忠岡病院眼科、1999年聖隷浜松病院眼形成眼窩外科を経て2000年慈心会井出眼科病院。現在に至る。

 

2. 内反症と睫毛乱生の治療

八子 恵子
福島県立医科大学眼科学教室非常勤講師

内反症も睫毛乱生もともに、異物感が長年にわたって患者を苦しめ、治療後には再発という問題が我々眼科医をも悩ませている。治療法は様々に工夫されてきたが、いずれを選択するかは、その発症起序を理解し、とくに個々の症例における眼瞼の所見をよく観察することによってなされると考える。演者は先天内反症には主に通糸埋没法を選択し、加齢内反症には下眼瞼牽引筋腱膜の再建と皮膚眼輪筋層の切除を併用している。一方、睫毛乱生に対しては、「乱生睫毛は不要」との考えから、毛根を含めた睫毛列の切除を行っている。それぞれの手技を選択している理由と手術に際してのコツと留意点、長期予後、問題点などを紹介する。

Profile1971年福島県立医科大学卒業。1972年福島県立医科大学眼科学教室助手。1978年公立岩瀬病院眼科医長、1980年福島県立医科大学眼科学教室講師を経て1988年同助教授就任。2003年同非常勤講師、現在に至る。

▲上へ戻る
 
11:00-11:20 Refreshment Break
 
11:20-12:20 特別講演2 オキュラーサーフェイス
座 長 坪田 一男 慶應義塾大学医学部眼科学教室
 
Ocular Surface疾患の診療の秘訣

木下 茂
京都府立医科大学眼科学教室教授

日常の臨床で遭遇する角膜疾患、特にocular surface疾患は、感染性のものと非感染性のものに二大別できる。感染性のものは、細菌、真菌、ウイルス、アメーバなどに病因で分けられ、さらに細菌性疾患は、感染アレルギーが主体となっている病態と、細菌感染そのものが主体となっている病態に分けることができる。非感染性疾患では、眼表面のドライアイ、薬剤毒性、アレルギーが主であり、さらには周辺部角膜疾患、瘢痕性角結膜疾患、腫瘍性病変がある。自傷なども見逃せない。これらの疾患を的確に治療するためには、論理的思考に基づいた保存的治療あるいは外科的治療が選択される必要がある。すなわち保存的治療と外科的治療の両者の接点を見つめながら治療ストラテジーを構築する必要がある。本講演では、先に述べたOcular Surface疾患への私なりの対処法と治療戦略を紹介する。

Profile1974年大阪大学医学部卒業。1978年大阪大学眼科学教室助手、1979年ハーバード大学眼科研究員、1984年大阪労災病院眼科部長、1988年大阪大学眼科学教室講師を経て、1992年京都府立医科大学眼科学教室教授就任。

 
12:20-12:30 Closing remarks 村上  晶
 
▲上へ戻る