Section 1
座 長 ビッセン宮島弘子
東京歯科大学 水道橋病院 眼科教授
Profile◆1981年慶應義塾大学医学部卒業、1981年慶應義塾大学医学部眼科学教室入局。1984年 ドイツ ボン大学眼科助手、1987年 慶應義塾大学医学部眼科学教室助手。1989年国立埼玉病院眼科医長。1995年東京歯科大学市川総合病院眼科講師、慶應義塾大学医学部眼科学教室非常勤講師。2000年東京歯科大学水道橋病院眼科助教授を経て、2003年東京歯科大学水道橋病院眼科教授就任。
1. 回折型多焦点眼内レンズをどのように
使用するか
大木孝太郎
大木眼科 院長
回折型多焦点眼内レンズは、入射光を遠方と近方の焦点に振り分けるため、構造上は2焦点レンズである。中間距離視力の不良を指摘する意見もあるが、遠近視力を高い確立で担保できるため、挿入後に不満の出にくいレンズであり、患者負担が高額である評価療養や自費診療では非常に使用しやすい。瞳孔径の影響を受けにくいため、広い年齢層に使用が可能であり、屈折型多焦点眼内レンズと比べ、夜間のハローやグレアの訴えは極めて少ない。一方、高周波数域でのコントラスト感度の低下が多くの症例で認められるため、中間視力の問題と合わせて、術前のインフォームドコンセントと患者選択が非常に重要になる。
回折型多焦点眼内レンズの利点を最大限に活用するためのノウハウについて、当院での経験から解説する。
Profile◆1979年、東京慈恵会医科大学卒業。1984年、米国イリノイ州立大学留学。1988〜1996年、東京慈恵会医科大学附属栢病院診療科長、東京慈恵会医科大学眼科学教室講師。1996年、東京慈恵会医科大学眼科学教室非常勤講師、埼玉医科大学眼科学教室非常勤講師、大木眼科院長。2002年、山口大学非常勤講師。2007年、日本医科大学非常勤講師、日本眼内レンズ屈折手術学会常任理事、日本眼科手術学会理事就任。
2. 老視における矯正法の選択
前田 直之
大阪大学大学院 視覚情報制御学寄附講座 教授
老視は調節力の低下によって生じるものであるが、その調節を確実に回復させる治療がない以上、治療は本来と異なった方法で広い明視域を獲得させており、光学的に不都合な状況が必ず生じる。よって、矯正法の長所・短所を理解して、個々の症例に応じた矯正法を選択する必要がある。本講演では、現時点での老視検査法を紹介し、次いで矯正法の多様性とそれぞれの特徴について解説させて頂く。
Profile◆1984年、高知医科大学卒業。1984年、大阪大学眼科学教室研修医。1992年、米国ルイジアナ州立大学眼科リサーチフェロー。1995年、大阪大学眼科学教室助手。1999年、大阪大学眼科学教室講師。2001年、大阪大学大学院感覚機能形成学助教授。2004年、大阪大学大学院視覚情報制御学寄附講座教授。
|